top of page


今年の日本作業療法学会は新潟!! 同窓会計画進行中!!
現役生・卒業生必見の情報です。 今年の日本作業療法学会(9月25-27日@朱鷺メッセ)では、なんと作業療法学科が記念すべき開学20周年!!ということで、同窓会イベントの実施を企画しております!! 演題登録〆切(2月21日23時)まで、まだまだ時間がございます!!...
2020年1月31日
115


本学科卒業生の施設(新潟県障害者リハビリセンター)を両陛下が視察!
2019年9月17日に天皇、皇后両陛下が「新潟県障害者リハビリテーションセンター」を訪れました。その施設には、本学科5期生の高野友美さんが勤務しています。 【高野友美さん(本学科5期生)からのコメント】 両陛下は、当センターのご利用者の訓練の様子を視察されました。脳卒中のご...
2020年1月15日
132


2019年度卒業研究発表会が開催されました!!
あけましておめでとうございます。 少し遅くなりましたが、去る12月11日に作業療法学科の卒業研究発表会が開催されました。 卒業研究は各教員のもとで指導・援助を受けながら、自身の研究疑問を設定し、多様な方法を用いて研究疑問を解き明かしていくプロセスを経験します。...
2020年1月10日
238


作業療法学科の学生・教員が「松浜こらぼ家」の活動をお手伝いしました!
作業療法学科の学生と北上助教が「松浜こらぼ家」の活動をお手伝いしました. 松浜こらぼ家は,松浜本町商店街(新潟市北区)の空き家を改装した,地域の茶の間です. https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/korei/chiikihokatsucar...
2019年10月24日
420


能登真一教授の巻頭言が学術誌「作業療法」に掲載されました
作業療法学科の能登真一教授の巻頭言が学術誌「作業療法」に掲載されました. 学術誌「作業療法」は,日本作業療法士協会が発行する学術雑誌です. 能登教授は,この学会誌の編集委員を務めており,第38巻5号の巻頭言を担当されました. 能登教授の巻頭言はこちらから....
2019年10月21日
94


能村友紀准教授がいきいきセミナー公開講座で講師を務めました
作業療法学科の能村友紀准教授が,新潟市横越地区公民館で開催された「いきいきセミナー公開講座」にて講師を務めました. 「いきいきセミナー」は新潟市横越地区を中心に開催されている市民参加型の講座で,「生きがい」「健康」「地域の文化」の3つを軸に施設見学や体験活動を通して様々な角...
2019年10月8日
86


作業療法学科の学生が高次脳機能障害に関するセミナーに参加しました
2019年9月14~15日に万代市民会館において,第11回「高次脳機能障害」への短期集約セミナー(主催:高次脳機能障害友の会「スワン」)が開催されました. 北上ゼミの学生2名が高次脳機能障害の当事者へのサポーターとして参加しました....
2019年9月17日
97


作業療法学科卒業生の研究論文が国際誌Asian Journal of Occupational Therapyに掲載されました
本学作業療法学科1期生の佐野哲也さん(現 すずかけケアホスピタル勤務),本学作業療法学科の能登真一教授らの研究論文が国際誌「Asian Journal of Occupational Therapy」に掲載されました. 卒業生の佐野さんは,作業療法士として身体障害領域の病院...
2019年5月15日
319


能村友紀准教授らの研究が国際誌Experimental Brain Researchに掲載されました
作業療法学科の能村友紀准教授らの研究が国際誌「Experimental Brain Research」に掲載されました. 能村准教授は,高齢者の在宅生活支援に関する作業療法を専門としています.加齢とともに低下する認知機能や身体機能に対する効果的な作業療法についての研究を行っ...
2019年5月6日
136


能登真一教授の研究について日本経済新聞に掲載されました
能登真一教授は,QOL(生活の質)に関する研究に加え,リハビリテーションのコストパフォーマンス(費用対効果)についての研究を専門としています. 今回の日本経済新聞の記事では, AIにより認知機能の変化を検出するシステムを日本国内で試験的に運用するために,このシステムを開発し...
2019年4月24日
229


3月13日 平成最後の卒業式!!
みなさん、こんにちは。 3月13日(水)【平成30年度 新潟医療福祉大学 卒業式】が執り行われました。 今年は平成最後の卒業式です!! ここ数日間暖かくなってきて、一転、寒い中ではありますが、作業療法学科でもまた卒業生が、巣立っていく日がやってきました。...
2019年3月22日
240


浅尾章彦助教の研究論文が「バイオメカニズム学会誌」に掲載されました
作業療法学科の浅尾章彦助教らの研究論文が「バイオメカニズム学会誌」に掲載されました. 浅尾先生は,手足の筋肉や神経に対する磁気刺激(末梢性磁気刺激)を用いた神経リハビリテーションの開発について研究を行っています.本研究では,磁気刺激を行う際に発生する音(クリック音)が足への...
2019年3月9日
77


能登真一教授が編集・執筆,外川佑助教が執筆を担当した「標準作業療法学 高次脳機能障害作業療法学第2版」が出版されました
作業療法学科の能登真一教授が編集する「標準作業療法学 高次脳機能障害作業療法学第2版」が出版されました.本書では,能登真一教授が編集に加え,高次脳機能障害作業療法の基礎部分および各症状の評価と治療について執筆も担当されています.高次脳機能障害と自動車運転について外川佑助教が...
2019年3月9日
30


2018年度卒業研究発表会を開催しました
作業療法学科の卒業研究は,4年次後期の必修科目ですが,3年次前期から約1年半の期間を掛けて,各学生が研究に取り組み,卒業研究論文をまとめます. 発表会では,4年生が自分の取り組んだ研究成果について発表を行い,下級生や教員も一緒に多くのディスカッションを行いました.
2018年12月13日
182


越後ジャーナルに今西里佳教授の講演の記事が掲載されました
作業療法学科の今西里佳教授は,新潟県田上町で開催された大協薬品が主催する研修会にて「要介護高齢者の下部尿路症状と排泄ケア」をテーマに講演を行いました.今西先生の講演について,越後ジャーナル(2018年10月26日)に掲載されました.
2018年11月15日
127


浅尾章彦助教らの研究論文が国際誌に掲載されました
作業療法学科の浅尾章彦助教らの研究論文が国際誌「Experimental Brain Research」に掲載されました. 浅尾先生は,磁気刺激や電気刺激を用いた神経リハビリテーションの開発に関する研究を行っています.本研究では,身体の錯覚現象であるラバーハンド錯覚に経皮的...
2018年11月13日
134


シニアカレッジ新潟 実践講座を開催しました‼
8月27日,作業療法学科では【シニアカレッジ新潟(旧 新潟県高齢者大学)】の実践講座を開催しました. この,【シニアカレッジ新潟(旧 新潟県高齢者大学)】とは,新潟県内に居住する高齢者を対象に,学習する機会を提供すると共に,仲間づくり,地域活動の担い手を養成する目的として平...
2018年9月5日
288


カナダQueen’s大学との国際交流②
みなさん、こんにちは。 先週に引き続き、Queen’s大学との国際交流のご報告です‼ この日行われた、作業療法学科 在校生との交流プログラムでは、 日本の文化に触れてもらおうと様々なプログラムを準備し、お迎えしました。 まず3年生から【琴】の披露 ステキな音色で「さくらさく...
2018年7月10日
78


カナダQueen’s大学との国際交流①
みなさん、こんにちは。 日々、熱戦が繰り広げられているワールドカップで熱い夜をすごしている方も多くいると思いますが、みなさん寝不足ではありませんか? さて、作業療法学科からワールドカップに負けない話題を‼ 作業療法学科では、カナダにあるQueen's大学と2015年から協定...
2018年7月5日
55


夢を語る会
みなさん、こんにちは‼ 今日は、1年生の基礎ゼミの時間で「夢を語る会」が開催されました。 この「夢を語る会」ですが、新入生が入学時に提出する「私の夢」をテーマに書かれた作文を発表する会となっています。 これは、開校以来ずっと続いている大学の行事の1つで、全学科で行われており...
2018年6月6日
256
bottom of page