top of page
【作業療法 心に残るあの場面】ミャンマー国におけるある高校生との出会い
私が彼と出会ったのは、研究のために訪れていたミャンマーの病院の診察室でした。彼は地元の高校に通っている学生でしたが、ハンセン病という感染症により神経が侵され、指や手の筋肉がうまく動かせなくなっていました。そのため、筆記用具を持つことができず、勉強ができないと涙ながらに訴えて...
9月5日
【作業療法 心に残るあの場面】スイッチを工夫したパソコンの導入でふたたび前向きになった難病患者さん
ALS(筋萎縮性側索硬化症)という全身の筋肉が徐々に衰えていく難病にかかった50代のAさん。発症して1年が経過し、歩いたり、物が持てなくなってしまったため入院となりました。入院中の心身機能の維持と生活環境をサポートするために作業療法が開始されました。...
8月1日


第2回同窓生×学部生交流セミナー開催!!
6月25日(水)に、作業療法学科では昨年に続き同窓生と学部生の交流セミナーを開催しました。 第一部では、苑田会ニューロリハビリテーション病院に勤務されている12期生・小林剛先生(2016年卒)をお招きし、「作業療法士とは何者か!-“作業”の奥にある、人を支える力」と題した特...
7月4日
【作業療法 心に残るあの場面】縄跳びができた喜びから小学校に登校できた男児
A君はある日を境に学校に行けなくなりました。家の中でも元気がなく、お母さんも原因が分からずに困っていました。しかし、運命が動き始めたのは、作業療法士との出会いでした。 作業療法士はA君との関わりの中で、学校に行けない理由が「縄跳びができないことが恥ずかしくて、学校に行きたく...
6月6日
【作業療法 心に残るあの場面】利き手が使えなくてもイキイキとした生活が送れるようになった作業療法支援
乳がん治療中の50代のAさんは,再発のため化学療法を実施していました.ある日,箸を落とすことがあり,薬指と小指の動きに違和感があり,整形外科を受診しました.作業療法が処方され,使いやすい箸を紹介し,利き手で食事が取れるようになりました.しかし,数日後,右肩,肘も動きづらくな...
5月2日


5/26(月)~5/30(金) 「作業療法士」職場見学会開催!
立川綜合病院 にて「作業療法士」職場見学会が開催されます🏥 見学会では,病院の施設を巡ったり,作業療法士の作業療法場面を見ることができます😊 作業療法に興味のある高校生や,どの職種にしようか悩んでいる高校生におススメです✏️!! ぜひお気軽にご参加ください!...
4月28日


基礎ゼミ交流会(1・2年生)
新潟医療福祉大学では,基礎ゼミという授業があります. 作業療法学科では,1ゼミあたり1学年4-5名程度の少人数構成としています. 能村ゼミ 大学や授業に慣れるための準備や,図書館の利用,PCの使い方練習なども基礎ゼミの時間に行なっています....
4月18日
【作業療法 心に残るあの場面】妻の誕生日に「おめでとう。」を言えたことをきっかけに会話が増えた作業療法支援
脊髄小脳変性症という進行性の難病により身の回りのことを自分で行うことが難しく入院していたAさん。携帯電話が使えず奥さんも仕事が忙しいため、奥さんとのやり取りは衣類の洗濯物の受け渡しの際に少し話す程度でした。 病気になる前は、毎年妻の誕生日にプレゼントを渡して祝っていたとのこ...
4月4日


「作業療法士」職場見学会開催!
総合リハビリテーションセンター みどり病院にて「作業療法士」職場見学会が開催されます🏥 見学会では,病院の施設を巡ったり,作業療法士の作業療法場面を見ることができます😊 作業療法に興味のある高校生や,どの職種にしようか悩んでいる高校生におススメです✏️!!...
4月4日


【OT×強化指定クラブ】強化部に所属しながら作業療法士を目指す在学生 part1
新潟医療福祉大学はスポーツをはじめとした部活動が盛んな大学でもあります.みなさんは部活何かされてますか??OT学科では強化部で部長を務めた先輩がいたり,文武両道で充実した学生生活が送れることも特徴です. 今回は,強化指定クラブのひとつ,陸上競技部に所属している宮松志希さん(...
3月28日


22期生芋煮会(2/19開催)
日が経ってしまいましたが,2/19(水)に22期生が芋煮会を開催しました! 食材の準備から調理までみんなで協力して行いました. 今回は庄内風豚肉味噌と内陸風牛肉醤油味の2種類で,牛肉醤油味の方が特に好評でした!! 締めのうどんは小原さんにご指導いただきながら!!...
3月7日


孫順翔さん(大学院生)と能村友紀教授らの研究論文が国際誌に掲載!
孫順翔さん(大学院博士後期課程1年)と能村友紀教授(作業療法学科)らの研究論文が国際誌『Experimental Brain Research』に掲載されました! 研究の概要: 連想記憶は、情報を関連付けて思い出す能力のことであり、認知症患者において特に低下しやすい...
3月3日


第3回 らく~なカフェを開催しました!
2月28日に,ラグナスクエアで認知症カフェ「らく~なカフェ」を開催しました. 本認知症カフェは新潟医療福祉大学 作業療法学科と新潟市北区社会福祉協議会とのコラボレーションにより運営しています.3回目の開催となった今回も,多くの地域の皆様よりご参加いただきました....
2月28日


【授業紹介】身体障害作業療法学演習Ⅱ(3年次)
今回は、3年次後期に行われる「身体障害作業療法学演習Ⅱ」をご紹介します。この授業では、「ハンドセラピィ」と呼ばれる手のリハビリテーションについて学びます。手は人間の中でも特に複雑な構造や機能を持っているため、治療においては専門的な知識が求められる分野です。指導にあたる大山先...
2月7日


【授業紹介】日常生活活動学実習Ⅰ(3年次)
今回は、3年次後期に開講される「日常生活活動学実習Ⅰ」についてご紹介します。 日常生活活動(ADL:Activity of Daily Living)とは、人が毎日の生活を送るために、毎日繰り返される、基本的な活動のことです。ADLは、食事、更衣、入浴、排泄、整容、歩行や移...
1月24日


卒業研究報告会
今回は,4年次に開講される「卒業研究」について紹介します. 本学では3年生から卒業研究ゼミが始まります.卒業研究ゼミでは,ゼミ担当の教員と学生 が一緒にテーマを決め,計画を立案しながら研究を進めます.そして,4年次には1年間かけて取り組んだ研究の成果を,学生や教員の前で発表...
2024年12月20日


第2回 らく~なカフェを開催しました!
11月29日に,ラグナスクエアで認知症カフェ「らく~なカフェ」を開催しました. 本認知症カフェは新潟医療福祉大学 作業療法学科と新潟市北区社会福祉協議会とのコラボレーションにより運営しています.2回目の開催となった今回も,多くの地域の皆様よりご参加いただきました. ...
2024年12月13日


Ha Thi Leさん(大学院生)と能村友紀教授らの研究論文が国際誌に掲載!
Ha Thi Leさん(大学院博士後期課程3年、Haiduong Medical Technical University)と能村 友紀教授(作業療法学科)らの研究論文が国際誌に掲載されました! 研究内容: 経頭蓋磁気刺激(TMS: Transcranial...
2024年12月13日


【授業紹介】高齢期障害作業療法学演習(3年次)
今回は、3年次後期に開講される「高齢期障害作業療法学演習」についてご紹介します。 高齢者領域は、作業療法士が活躍する主要な分野のひとつです。この領域では、地域で生活する高齢者や、生活に援助が必要な高齢者を対象に、より豊かで充実した生活を送るための支援を行います。...
2024年12月6日


11/22(金)同窓生×学部生交流セミナー
作業療法学科では,11/22(金)に同窓生×学部生交流セミナーを開催しました. 第一部では,新潟脳外科病院の久保田恭平先生(11期生)より,「作業療法士になって10年 これまでのOT道を振り返る」と題して,特別講演をいただきました.身体障害領域,精神障害領域を経験されて学ん...
2024年12月2日
bottom of page