top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

​作業療法学科の学び

作業療法士に求められる全ての領域から、エキスパートの養成へ

作業療法学科のカリキュラムでは、最初は基礎からスタートし、徐々に応用や発展的な内容を学んでいきます。教養科目や基礎・臨床医学だけでなく、各分野の作業療法についての講義や演習もあります。

全学年で学外実習があり、実際の現場で作業療法を体験しながら学べるのも魅力です。3年生と4年生では、ゼミで卒業研究に取り組むことで、より専門的で高度な作業療法の知識と技術を身につけられます。

学科長より、作業療法士を目指す皆さんへ

みなさんが住み慣れた場所で、自分らしく暮らし続けるために、地域全体で支える仕組みがどんどん大事になっています。そんな中で、作業療法士は、医療や福祉、教育の現場で、人々が自分らしい生活を送れるようサポートする素敵な仕事です。

作業療法は、人と関わることがとても大切です。患者さんとの信頼関係を築くために、コミュニケーション能力や相手の気持ちを理解する力が求められます。この学科では、少人数のゼミや他の学科の学生との交流を通じて、チームで働く力を養うことができます。

新潟医療福祉大学で学ぶことで、知識や技術だけでなく、豊かな人間性を育み、地域の人々を支える作業療法士になることができるでしょう。あなたの優しさと情熱が、誰かの自分らしい生活を支える大きな力になります。一緒に未来を作っていきましょう!

作業療法ってなんだろう?
〜作業療法の領域〜

「作業」という言葉には、様々な日常の活動が含まれています。

食事をしたり、入浴したり、仕事をしたり、遊んだり、買い物をしたり、料理をしたり……。これらは、私たちの生活を彩るとても大切な活動です。

しかし、障害などの理由でこれらの活動を行うことが困難に感じる人々もいます。「そうであっても、その人らしい生活を送って欲しい」。そんな温かい想いと共に、彼らのためにリハビリテーションのプログラムを提供するのが作業療法士です。

日常動作そのものの練習や、心身の機能の回復や維持のために、彼らと共に「作業」を行います。これが作業療法の大切な役割であり、温かく優しい手が一番輝く時でもあります。

私たちは誰もが個々に異なる存在です。だからこそ、彼らが望むことや必要なこと、そして期待されることも一人ひとり異なります。

作業療法のプログラムは、その人らしい生活や健康、幸福を大切に考え、個々の人々に寄り添って作られています。

脳や神経、骨や筋肉な身体の怪我や病気により生活に障害がある方に対し、その人らしい生活ができるように治療、援助、指導をします。

からだ

精神障害といったこころの障害には、入院中の回復に向けた支援に加えて、訪問での作業療法や就労支援など自立に向けた支援を地域や職場を通じて行っていきます。

こころ

こどもたちが通う学校や保育所などのスタッフたちと共に、発達の環境や課題を整理し、発達に悩みを抱えるこどもたちとの関わり方を提案・実践します。

子ども

高齢者に運動やコミュニケーションが不足しないよう働きかけ、住み慣れた地域で自立した生活が続けられるよう支援します。

高齢者

​授業紹介

基礎作業学実習

陶芸や皮細工など作業療法の治療⼿段として⽤いられる基本的な作業活動について、実際の製作活動を通して基本的知識と基本技法を学びます。

日常生活活動学実習

日常生活活動を分析する作業療法の技術を通して、 障害を持った患者様の身の回りの動作や家事動作などの指導方法を学びます。

発達障害作業療法学

子どもを対象にする作業療法は成人を対象とする場合と比較してどのように異なるかを理解し、対象児や家族に密着した治療目標、治療活動の立案ができる能力を身につけます。

精神障害作業療法学演習

こころの作業療法の対象者の健康状態の評価や支援方法について学びます。また、心理療法など応用的な技法も学びます。

地域作業療法学

対象者の方が地域で暮らしていくために必要な評価や支援方法について学びます。本学科が目指す「地域連携の中核を担う作業療法士を育成する」という目標には欠かせない学びとなります。

bottom of page