top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

浅尾章彦助教の研究論文が「バイオメカニズム学会誌」に掲載されました

  • NUHW_OT
  • 2019年3月9日
  • 読了時間: 2分

作業療法学科の浅尾章彦助教らの研究論文が「バイオメカニズム学会誌」に掲載されました.


浅尾先生は,手足の筋肉や神経に対する磁気刺激(末梢性磁気刺激)を用いた神経リハビリテーションの開発について研究を行っています.本研究では,磁気刺激を行う際に発生する音(クリック音)が足への磁気刺激の検出を敏感にしていることを明らかにしました.

本研究は,作業療法学科14期生 青木優弥さん(在学時 浅尾ゼミ所属)と共に行った研究です.



研究概要とコメント:

手足の筋肉や神経に対するパルス磁気刺激は末梢性磁気刺激と呼ばれ,脳卒中などに対する新たな神経リハビリテーション方法として注目されています.磁気刺激は,磁場を発生させる際に音(クリック音)が生じます.このクリック音が,筋肉や神経への刺激に影響を及ぼしているかは明らかではありませんでした.本研究では,通常の磁気刺激の条件とクリック音を遮断した条件で,足に対する磁気刺激の検出を比較しました.結果,磁気刺激時のクリック音は,足への刺激に対する感度を向上させていることが明らかになりました.

この研究で得られた結果を,新たな神経リハビリテーション方法の開発に応用していきたいと考えています.



論文情報:

浅尾章彦,青木優弥,能村友紀,澁谷顕一:末梢性磁気刺激におけるクリック音が体性感覚刺激の検出に及ぼす影響.バイオメカニズム学会誌43(1), 41-45, 2019.


J-Stageよりダウンロード可能です.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sobim/43/1/43_41/_article/-char/ja



 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】ミャンマー国におけるある高校生との出会い

私が彼と出会ったのは、研究のために訪れていたミャンマーの病院の診察室でした。彼は地元の高校に通っている学生でしたが、ハンセン病という感染症により神経が侵され、指や手の筋肉がうまく動かせなくなっていました。そのため、筆記用具を持つことができず、勉強ができないと涙ながらに訴えて...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】スイッチを工夫したパソコンの導入でふたたび前向きになった難病患者さん

ALS(筋萎縮性側索硬化症)という全身の筋肉が徐々に衰えていく難病にかかった50代のAさん。発症して1年が経過し、歩いたり、物が持てなくなってしまったため入院となりました。入院中の心身機能の維持と生活環境をサポートするために作業療法が開始されました。...

 
 
 

コメント


bottom of page