top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

能登真一教授の研究について日本経済新聞に掲載されました

  • NUHW_OT
  • 2019年4月24日
  • 読了時間: 1分

更新日:2019年10月2日

能登真一教授は,QOL(生活の質)に関する研究に加え,リハビリテーションのコストパフォーマンス(費用対効果)についての研究を専門としています.

今回の日本経済新聞の記事では, AIにより認知機能の変化を検出するシステムを日本国内で試験的に運用するために,このシステムを開発したイスラエルの企業とみずほ情報総研のパートナーシップ契約について紹介されています.

能登真一教授は,この2つの企業と研究契約を結び,システムの試験運用の有効性の検証を実施します.



ree


概要とコメント

紹介されているシステムは作業療法士が在宅で暮らす高齢者などのサービス利用者に電話をかけ,その利用者の声をAIが解析することで認知症の発症を予測したり,発症を遅らせるためのトレーニングを提供しようとするものです.このサービスが実際に運用されると,作業療法士の職域が広がるだけではなく,例えば,在宅で育児や介護をしながら仕事ができるという作業療法士の働き方改革につながると期待しています.



日本経済新聞電子版のページ

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP508240_S9A420C1000000/




 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】ミャンマー国におけるある高校生との出会い

私が彼と出会ったのは、研究のために訪れていたミャンマーの病院の診察室でした。彼は地元の高校に通っている学生でしたが、ハンセン病という感染症により神経が侵され、指や手の筋肉がうまく動かせなくなっていました。そのため、筆記用具を持つことができず、勉強ができないと涙ながらに訴えて...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】スイッチを工夫したパソコンの導入でふたたび前向きになった難病患者さん

ALS(筋萎縮性側索硬化症)という全身の筋肉が徐々に衰えていく難病にかかった50代のAさん。発症して1年が経過し、歩いたり、物が持てなくなってしまったため入院となりました。入院中の心身機能の維持と生活環境をサポートするために作業療法が開始されました。...

 
 
 

コメント


bottom of page