top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

カナダQueen’s大学との国際交流②

  • 執筆者の写真: A
    A
  • 2018年7月10日
  • 読了時間: 2分

みなさん、こんにちは。 先週に引き続き、Queen’s大学との国際交流のご報告です‼

この日行われた、作業療法学科 在校生との交流プログラムでは、 日本の文化に触れてもらおうと様々なプログラムを準備し、お迎えしました。

まず3年生から【琴】の披露 ステキな音色で「さくらさくら」を演奏してくれました。

ree

続いては、2年生も加わってよさこい演舞を披露♪♪♪

ree

ree

続くブースでは、習字体験という事で自分の名前を漢字やひらがなで書いてもらいました‼ みんな初めての筆に苦戦していましたが、自分で書いた色紙にとても喜んでくれていましたよ☆ また、折り紙で飾り切りにも挑戦‼ 折り紙を折って、切ってお花や星を作成し色紙に貼って完成しました☆

ree

ree

他にも、けん玉を披露したり、万華鏡を作成したり、琴に触れて奏でてみたり… とても充実した内容でQueen’sの皆さんも、とても喜んでくれました‼ 

ree

ree

学生たちは仲良くなるのも早くて、さっそくメールやインスタ交換 をしてましたよ‼ 一緒に撮ったたくさんの写真をUPするそうです☆

ree

あっという間の国際交流4日間でしたが、お互いに異文化に触れあう事や語学力を学ぶことで、 今後の活動においても貴重な経験が出来きましたね☆ Queen's大学のみなさんとまた交流できる機会を楽しみにしたいと思います

 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】ミャンマー国におけるある高校生との出会い

私が彼と出会ったのは、研究のために訪れていたミャンマーの病院の診察室でした。彼は地元の高校に通っている学生でしたが、ハンセン病という感染症により神経が侵され、指や手の筋肉がうまく動かせなくなっていました。そのため、筆記用具を持つことができず、勉強ができないと涙ながらに訴えて...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】スイッチを工夫したパソコンの導入でふたたび前向きになった難病患者さん

ALS(筋萎縮性側索硬化症)という全身の筋肉が徐々に衰えていく難病にかかった50代のAさん。発症して1年が経過し、歩いたり、物が持てなくなってしまったため入院となりました。入院中の心身機能の維持と生活環境をサポートするために作業療法が開始されました。...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page