top of page
【作業療法士 心に残るあの場面】再登校を叶えた中学生への訪問作業療法支援
作業療法士が経験したエピソードを紹介します。 数か月前、A君の両親の離婚は彼の人生に大きな影響を与えました。中学2年 生のA君は、その混乱した時期に学校に行くことが難しくなり、周囲の心配や 助言に耳を傾けることもできず、孤独と痛みに包まれていました。...
2024年5月24日
【作業療法 × ドラマ】TVドラマ 『366日』第5話を見て
月9ドラマ『366日』https://www.fujitv.co.jp/366days/introduction/ 皆さんも視聴されていますか? 第5話では作業療法士と関わるシーンがたくさんあったので紹介したいと思います. まだ視聴していない方へ...
2024年5月13日


小泉裕昭さん(大学院博士課程修了,富永草野病院勤務)と大山教授の研究論文が,国際誌『Journal of Electromyography and Kinesiolog』に掲載されました!
【研究概要】 野球やテニスなどのスポーツにおいて、肘関節には大きな負荷がかかります.この負荷により度々靭帯損傷が引き起こされ,予防のためには周囲の筋が抵抗する必要があります.これまでの研究で,肘関節周囲筋の収縮が,重要な肘関節支持機能を有していることが分かっていましたが,実...
2024年3月28日


刈屋喬さん(大学院修士課程修了,新潟リハビリテーション病院勤務)と能登教授の研究論文が国際誌『Asian Journal of Occupational Therapy』に掲載されました!
【研究概要】 動機づけは人が行動を起こすプロセスとして重要な概念として定義されています.しかし,先行研究では脳卒中患者のリハビリテーションに対する動機づけが与える影響については明らかにされておらず,特に動機づけの質の影響については検討されていない現状にありました.本研究では...
2024年3月28日
新任教員紹介
2023年9月から新しい教員を迎えたので紹介します! はじめまして。昨年8月に着任した本間 健太(ほんま けんた)です。 新潟医療福祉大学作業療法学科の9期生です。伊関先生とは大学の同期になります。 学部生の頃はレクア.コム部、フットサル部に所属しておりました。...
2024年3月28日


仁済大学に研修に行ってきました!
作業療法学科の2・3・4年生の14名が,3月10日~16日の日程で韓国研修に行ってきました.3月11日〜13日には,韓国の仁済大学校で研修を行いました. 仁済大学は,慶尚南道金海市に本部を置く私立の総合大学で,11の学部に13,000人を超える学生が学んでいます....
2024年3月25日
新任教員紹介③
みなさん、こんにちは. 新任教員紹介3人目は伊関先生です! ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...
2023年10月10日
新任教員紹介②
みなさん、こんにちは. 二人目の新任教員は髙橋先生です. ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...
2023年10月5日
新任教員紹介①
みなさん、こんにちは。 作業療法学科では新たに複数の先生が増えました. まずは、2023年1月から着任された安中先生です! ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////...
2023年10月5日


田畑智さん(OT学科1期生、新潟大学医歯学総合病院勤務)と能村友紀教授(OT学科)の研究論文が国際誌『Asian Journal of Occupational Therapy』に掲載されました!
■研究の概要 本研究は、小脳性運動失調症のある患者を対象とし、手指による視標追跡課題トレーニングを実施し、その介入効果を検証しました。その結果、介入前後において手指による視標追跡課題の移動速度が安定する傾向が認められました。このことは、運動課題が円滑に行われるようになること...
2022年10月28日


大学院生(博士後期課程)安中裕紀さんと能村友紀教授の研究論文が国際誌「Disability and Rehabilitation」に掲載されました!
安中裕紀さん(博士後期課程2年、国立病院機構西新潟中央病院勤務)と能村友紀教授(作業療法学科)の論文が国際誌「Disability and Rehabilitation」に掲載されました! 研究概要: 在宅酸素療法を必要とする患者は、酸素濃縮装置や携帯用酸素ボンベを使用して...
2022年10月14日


大学院生(博士後期課程)安中裕紀さんと能村友紀教授の研究論文が国際誌に掲載されました!
安中裕紀さん(博士後期課程2年、国立病院機構西新潟中央病院勤務)と能村友紀教授(作業療法学科)の論文が国際誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載されました。 研究概要:...
2022年10月14日
新任教員の紹介
みなさん、こんにちは。 この度、作業療法学科に新しい先生が加わりました。 早速自己紹介をお願いします! ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////...
2022年6月7日


作業療法学分野大学院生岸本康希さん,能登真一教授らの研究論文が国際誌「Asian Journal of Occupational Therapy」に掲載されました
大学院作業療法学分野修士課程の岸本康希さん,作業療法学科の能登真一教授の研究論文が国際誌「Asian Journal of Occupational Therapy」に掲載されました. 研究概要: 本論は,高齢者の免許返納と健康関連QOLの関係を大規模調査によって確かめた世...
2022年2月8日


【作業療法学科】安中裕紀さんと能村友紀教授らの研究論文が国際誌に採択されました!
安中裕紀さん(大学院博士後期課程1年、国立病院機構西新潟中央病院勤務)と能村友紀教授(作業療法学科)らの研究論文が国際誌『Int J Environ Res Public Health』に採択されました。 今回の研究では、在宅酸素療法を使用する慢性呼吸器疾患患者の認知機能障...
2022年2月3日


能村友紀教授とゼミ学生が公開講座を開講しました
作業療法学科の能村友紀教授が,新潟市横越地区公民館で開催された「いきいきセミナー公開講座」にて講師を務めました. 今回の講座では「脳をイキイキ健康に保つために」というタイトルで能村教授が講演を行いました.また,能村ゼミの3年生が中心となり,地域にお住いの参加者に対して学生が...
2022年1月4日


能登真一教授らの研究論文が国際誌「Renal Replacement Therapy」に掲載されました
作業療法学科 能登真一教授らの研究論文が国際誌「Renal Replacement Therapy」に掲載されました. 能登真一教授は,高次脳機能障害に対する作業療法に加え,リハビリテーションの臨床経済学的研究を専門としています.本研究は,QOL(Quality of...
2021年11月6日


能登真一教授らの研究論文が国際誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載されました
作業療法学科の能登真一教授らの研究論文が国際誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載されました. 能登真一教授は,高次脳機能障害に対する作業療法に加え,リハビリテーションの...
2021年9月25日


能登真一教授が編集・執筆の書籍「ポケット版OT臨床ハンドブック第2版」が出版されます
作業療法学科の能登真一教授が編集・執筆を担当する「ポケット版OT臨床ハンドブック第2版」が出版されます.この書籍は,身体障害領域の作業療法について幅広く疾患別に基礎知識や評価・治療についてまとめられています.また,気軽に持ち運び可能なサイズで,臨床の作業療法士だけでなく,作...
2021年2月1日


能登真一教授が編集・執筆の書籍「リハビリテーション管理学」が出版されました!
作業療法学科の能登真一教授が編集・執筆を担当する「標準理学療法学・作業療法学・言語聴覚障害学 別巻 リハビリテーション管理学」が出版されました. この書籍では,作業療法士,理学療法士,言語聴覚士が臨床業務に従事する上で学ぶべき社会保障制度(医療保険や介護保険など)や職業倫理...
2020年12月15日
bottom of page
