top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

田畑智さん(OT学科1期生、新潟大学医歯学総合病院勤務)と能村友紀教授(OT学科)の研究論文が国際誌『Asian Journal of Occupational Therapy』に掲載されました!

  • NUHW_OT
  • 2022年10月28日
  • 読了時間: 1分

ree

ree


■研究の概要

 本研究は、小脳性運動失調症のある患者を対象とし、手指による視標追跡課題トレーニングを実施し、その介入効果を検証しました。その結果、介入前後において手指による視標追跡課題の移動速度が安定する傾向が認められました。このことは、運動課題が円滑に行われるようになることを示唆するものであり、小脳性運動失調症の軽減に貢献できる可能性があります。


■田畑さんからのコメント

 小脳性運動失調症に対する作業療法は、上肢の協調運動、日常生活動作、環境調整などに支援を行いますが、上肢の協調運動に対する有効な介入法はいまだ十分に確立されていないのが現状です。今回の研究成果を発展させて、今後も小脳性運動失調症のある患者様に有益な研究を行っていきたいと考えています。


■原著論文情報

Tabata S, Nomura T: Improvement of upper limb coordination by upper limb target-tracking for patients with cerebellar ataxia: A case series study. Asian J Occup Ther 18: 181−190, 2022. https://doi.org/10.11596/asiajot.18.181


■作業療法学科ページ





 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】ミャンマー国におけるある高校生との出会い

私が彼と出会ったのは、研究のために訪れていたミャンマーの病院の診察室でした。彼は地元の高校に通っている学生でしたが、ハンセン病という感染症により神経が侵され、指や手の筋肉がうまく動かせなくなっていました。そのため、筆記用具を持つことができず、勉強ができないと涙ながらに訴えて...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】スイッチを工夫したパソコンの導入でふたたび前向きになった難病患者さん

ALS(筋萎縮性側索硬化症)という全身の筋肉が徐々に衰えていく難病にかかった50代のAさん。発症して1年が経過し、歩いたり、物が持てなくなってしまったため入院となりました。入院中の心身機能の維持と生活環境をサポートするために作業療法が開始されました。...

 
 
 

コメント


bottom of page