top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

能登真一教授らの研究論文が国際誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載されました

  • NUHW_OT
  • 2021年9月25日
  • 読了時間: 1分

作業療法学科の能登真一教授らの研究論文が国際誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載されました.


能登真一教授は,高次脳機能障害に対する作業療法に加え,リハビリテーションの臨床経済学的研究を専門としています.本研究は,QOL(Quality of life,生活の質)をテーマにした内容です.


ree

研究概要とコメント:

この研究は,一般住民の生活習慣と健康関連QOLの関連を調べた上で,影響を与えている因子をもとにmicrosimulationという手法で質を調整した生存年(Quality-Adjusted Life Years: QALYs)を推定したものです.

活動的に過ごし,良質な睡眠を取っている人はそうでない人に比べて,3.6QALYs(何年後であっても,完全に健康な状態で3.6年過ごせるということ)を余分に獲得できるという結果になりました.

本研究の結果は,健康維持プログラムの必要性とそれについての費用対効果を議論する際に有用になると考えています.


論文情報:

Noto S, Saito S, Shiroiwa T, Fukuda T. Estimation of Lifetime QALYs Based on Lifestyle Behaviors. International Journal of Environmental Research and Public Health 18 (19): 9970, 2021.

DOI: 10.3390/ijerph18199970



作業療法学科ページ






 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】ミャンマー国におけるある高校生との出会い

私が彼と出会ったのは、研究のために訪れていたミャンマーの病院の診察室でした。彼は地元の高校に通っている学生でしたが、ハンセン病という感染症により神経が侵され、指や手の筋肉がうまく動かせなくなっていました。そのため、筆記用具を持つことができず、勉強ができないと涙ながらに訴えて...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】スイッチを工夫したパソコンの導入でふたたび前向きになった難病患者さん

ALS(筋萎縮性側索硬化症)という全身の筋肉が徐々に衰えていく難病にかかった50代のAさん。発症して1年が経過し、歩いたり、物が持てなくなってしまったため入院となりました。入院中の心身機能の維持と生活環境をサポートするために作業療法が開始されました。...

 
 
 

コメント


bottom of page