top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

能登真一教授が編集・執筆,外川佑助教が執筆を担当した「標準作業療法学 高次脳機能障害作業療法学第2版」が出版されました

  • NUHW_OT
  • 2019年3月9日
  • 読了時間: 1分

作業療法学科の能登真一教授が編集する「標準作業療法学 高次脳機能障害作業療法学第2版」が出版されました.本書では,能登真一教授が編集に加え,高次脳機能障害作業療法の基礎部分および各症状の評価と治療について執筆も担当されています.高次脳機能障害と自動車運転について外川佑助教が執筆を担当されています.



能登先生からのコメント:

この度,高次脳機能作業療法学を改訂しました.高次脳機能は記憶や注意,行為といった人間の日々の活動において決して欠かせない脳の機能で,人間らしさを作り出している源と言えるものです.ただ,その障害のメカニズムや障害像を理解することは難しく,OTを目指す学生にとっては最も苦労する科目の代表格と言えるでしょう.第2版では,その点を少しでも理解しやすいように,図表を増やし,カラー印刷にし,そして症状の動画を見ることができるようにしました.手前味噌ですが,たぶんこれ以上のテキストはないと自負しています.


書籍情報:

標準作業療法学専門分野 高次脳機能障害作業療法学第2版.医学書院,2019.

https://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=105556







 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】縄跳びができた喜びから小学校に登校できた男児

A君はある日を境に学校に行けなくなりました。家の中でも元気がなく、お母さんも原因が分からずに困っていました。しかし、運命が動き始めたのは、作業療法士との出会いでした。 作業療法士はA君との関わりの中で、学校に行けない理由が「縄跳びができないことが恥ずかしくて、学校に行きたく...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】利き手が使えなくてもイキイキとした生活が送れるようになった作業療法支援

乳がん治療中の50代のAさんは,再発のため化学療法を実施していました.ある日,箸を落とすことがあり,薬指と小指の動きに違和感があり,整形外科を受診しました.作業療法が処方され,使いやすい箸を紹介し,利き手で食事が取れるようになりました.しかし,数日後,右肩,肘も動きづらくな...

 
 
 

ความคิดเห็น


bottom of page