top of page

NIIGATA UNIVERSITY OF HEALTH & WELFARE

OCCUPATIONAL

THERAPY

​作業療法学科

ゼミの紹介

作業療法学科では3年次より卒業研究に取り組みます。学生は興味や関心のある専門領域や研究内容から指導教員を選択し、各ゼミでより高度で専門的な作業療法を学びます。卒業研究や学外実習を通して、学生は作業療法への理解を深めます。就職・進学後は、各領域でのエキスパートを目指して活躍の場を広げています。

今西ゼミ_edited.jpg

作業療法士は対象とする方々の様々な生活障害に対応し、対象者や介護者の生活の質の向上を目指し支援します。本ゼミでは、生活障害に関連する生理機能や動作の研究を行っています。ゼミでは、粘り強く物事に取り組む姿勢を大切にしながら、新たな学びや体験の楽しさを感じてもらいたいと考えています。

今西ゼミ

IMANISHI

Seminer

生理機能や動作に関する研究

能登ゼミ_edited.jpg

NOTO

Seminer

能登ゼミ

脳の高次機能に関する研究

本ゼミのモットーは、学生自らが抱いた興味や疑問について簡単な研究で明らかにすることです。そのため、ゼミのテーマとしては、「記憶力」や「注意力」といった人間の基本的な脳の働きに関するものが多くなっています。勉強にしてもスポーツにしても、自ら目標を持って取り組まない限り、有意義な時間を過ごすことができません。些細なことでも自ら進んで取り組む姿勢が何より大事だと考えています。

大山ゼミ_edited.jpg

OYAMA Seminer

手に重度な損傷を受けると、その機能を回復させるのに苦労します。機能回復のためにハンドセラピィ(手の外科の専門リハビリ)が必要になりますが、最近では手の外科の進歩に伴い、ますます術後早期から行われるようになりました。大山ゼミでは、電気生理学的手法を用いて、より安全で効果的なセラピィ技術を開発することを目指します。ゼミはいつも笑いが絶えず、楽しい雰囲気です。

大山ゼミ

手外科のリハビリに関する研究

高齢化社会の進展に伴い、現在、在宅における作業療法士の役割が期待されています。在宅で自立した生活を援助するためには、幅広い知識と多職種との協働を通じて在宅生活を拡大する技能が必要となります。本ゼミでは、高齢者の在宅生活支援に興味のある学生が集まって研究を行っています。生活障害を分析し、理解することで在宅生活を支える技術と感性を磨き、将来は地域で活躍して欲しいと考えています。

能村ゼミ_edited.jpg

能村ゼミ

高齢者の在宅生活支援に関する研究

NOMURA

Seminer

藤目ゼミ_edited.jpg

藤目ゼミ

FUJIME Seminer

生活と手の機能に関する研究

ヒトの手には様々な機能が備わっています。普段当たり前のように使っている道具や、何気ない日常の活動も、複雑で繊細な手の機能によって支えられています。そのため、手に障害を負うと様々な症状が表れ、多くの「なぜ」「どうして」が生まれます。本ゼミでは、そんな手の機能に関する小さな疑問を、画像診断や動作解析,電気生理学などの複数の視点から解明することを目指します。研究活動を通じて、疑問を形にする能力と、解決する楽しさを感じてほしいと思います。

間宮ゼミ

間宮ゼミ_edited.jpg

認知症はメディアで頻繁に取り上げられており、社会的に関心の高い分野です。認知症といえば記憶障害が有名ですが、実際の認知症の症状は多彩であり、医療や介護の現場では多くの疑問・混乱が生じます。本ゼミでは認知症や記憶・注意の障害といった認知機能障害について学び、その中で得た疑問を心理学や行動学の手法を用いて研究を行います。形の見えない認知機能障害を捉える技術を学んで、患者様や御家族の助けになってもらいたいと考えております。

MAMIYA Seminer

認知症や認知機能障害に関する研究

本ゼミでは幅広いテーマについて学生自身の興味を一緒に深めていくことを心がけています。専門領域は神経に関する筋肉との繋がりや神経細胞の働きですが、それにとらわれず色々なことに興味をもち、また疑問をもつことから、そのことを解決していくための方法についてゼミの仲間達とのディスカッションを通して学んでいきます。研究の面白さについて一緒に楽しく学んでもらいたいと考えています。

DSC_0872_edited.jpg

圓ゼミ

EN

Seminer

神経障害に関する研究

bottom of page