top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

大学院生(博士後期課程)安中裕紀さんと能村友紀教授の研究論文が国際誌に掲載されました!

  • NUHW_OT
  • 2022年10月14日
  • 読了時間: 2分

 安中裕紀さん(博士後期課程2年、国立病院機構西新潟中央病院勤務)と能村友紀教授(作業療法学科)の論文が国際誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載されました。





研究概要:

 在宅酸素療法は、重度の低酸素状態である慢性呼吸器疾患患者が在宅で酸素を吸入するための治療法です.在宅での治療を継続するためには、患者自身が適切に酸素濃縮装置や携帯用酸素ボンベの在宅酸素療法機器を操作することが必要です。しかし、現在では火事や転倒などの有害事象の報告が絶えず、その危険行動に影響する要因に関する報告は希少です。私達は、在宅酸素療法機器の誤操作に繋がる要因の一つとして、慢性呼吸器疾患患者の併存症である認知機能低下が影響するのではないと考え、在宅酸素療法機器の操作能力と認知機能との関連性を調査しました。本研究の結果から、認知機能低下のある患者は、在宅酸素療法機器の操作能力が低下することが明らかになりました。この結果から、在宅酸素療法を使用している慢性呼吸器疾患患者の認知機能低下を早期に把握する必要があるといえます。


安中さんからのコメント:

 在宅酸素療法を使用している患者さんは、ご自宅で在宅酸素療法機器を使用し続ける必要があります。本研究では在宅酸素療法機器の操作能力に着目して調査しました。在宅酸素療法を使用する患者さんが、安全に治療継続ができるようになることを望んでいます。


論文情報:

Annaka H, Nomura T, Moriyama H: Cognitive Function and the Ability to Operate Long-Term Oxygen Therapy Equipment: An Exploratory Study. Int. J. Environ. Res. Public Health 2022, 19, 10708. https://doi.org/10.3390/ijerph191710708


作業療法学科ページ





 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】縄跳びができた喜びから小学校に登校できた男児

A君はある日を境に学校に行けなくなりました。家の中でも元気がなく、お母さんも原因が分からずに困っていました。しかし、運命が動き始めたのは、作業療法士との出会いでした。 作業療法士はA君との関わりの中で、学校に行けない理由が「縄跳びができないことが恥ずかしくて、学校に行きたく...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】利き手が使えなくてもイキイキとした生活が送れるようになった作業療法支援

乳がん治療中の50代のAさんは,再発のため化学療法を実施していました.ある日,箸を落とすことがあり,薬指と小指の動きに違和感があり,整形外科を受診しました.作業療法が処方され,使いやすい箸を紹介し,利き手で食事が取れるようになりました.しかし,数日後,右肩,肘も動きづらくな...

 
 
 

Comments


bottom of page