top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

【作業療法士 心に残るあの場面】高校最後の大会まで部活を続けるために

  • 執筆者の写真: A
    A
  • 2024年6月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年6月24日

作業療法士が経験したエピソードを紹介します。


彼女を担当したのは、高校3年生に進級する3月のことでした。彼女はバスケットボール部に所属しており、キャッチ動作や転倒、コンタクトプレーで何度も突き指をしていました。その結果、指が徐々に曲がって完全には伸びなくなってしまいました。

部活を続けたいという強い思いを抱えながらも、キャッチ動作で指がさらに悪化する恐怖から、彼女は部活を休みがちになっていました。手外科医からは、「部活を続けられるなら続けてほしいが、これ以上悪くなるのも心配だ」という意見を受けました。実際に彼女と話すと、指が伸びないことが復帰を妨げる一因であるのは明らかでしたが、心理的な影響も大きいように感じました。

「最後の大会に出たい!」という彼女の強い思いを聞き、医師とも十分に相談したうえで、「部活動を継続しながら、可能な限り指の動きを良くする」ことを目標に設定しました。その日から、指の動きを改善するための運動と、不安感を軽減するために装具で指を保護しながらのキャッチ動作の練習を開始しました。医療者としては、「再発を繰り返すことで、今よりも機能が悪くなるリスク」を考えるのは当然です。しかし、作業療法士としては、彼女にとって何よりも大切な「部活動を続けること」を安全に実現するためのサポートが重要だと考えました。

彼女は努力を重ね、サポーターをつけながら最後の大会まで部活を続けました。そして、最後の試合が終わったとき、彼女は満面の笑みを浮かべてこう言いました。「最後まで続けられて本当によかった」。こうして、彼女は晴れやかな笑顔とともに作業療法を卒業していったのです。

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】ミャンマー国におけるある高校生との出会い

私が彼と出会ったのは、研究のために訪れていたミャンマーの病院の診察室でした。彼は地元の高校に通っている学生でしたが、ハンセン病という感染症により神経が侵され、指や手の筋肉がうまく動かせなくなっていました。そのため、筆記用具を持つことができず、勉強ができないと涙ながらに訴えて...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】スイッチを工夫したパソコンの導入でふたたび前向きになった難病患者さん

ALS(筋萎縮性側索硬化症)という全身の筋肉が徐々に衰えていく難病にかかった50代のAさん。発症して1年が経過し、歩いたり、物が持てなくなってしまったため入院となりました。入院中の心身機能の維持と生活環境をサポートするために作業療法が開始されました。...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】縄跳びができた喜びから小学校に登校できた男児

A君はある日を境に学校に行けなくなりました。家の中でも元気がなく、お母さんも原因が分からずに困っていました。しかし、運命が動き始めたのは、作業療法士との出会いでした。 作業療法士はA君との関わりの中で、学校に行けない理由が「縄跳びができないことが恥ずかしくて、学校に行きたく...

 
 
 

コメント


bottom of page