top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

【開催延期のお知らせ】新潟医療福祉大学 作業療法学科 主催セミナーのお知らせ!!

  • NUHW_OT
  • 2020年2月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年2月26日

《お知らせ 2020年2月26日付》

 誠に申し訳ございませんが、下記のセミナーを予定しておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、開催を延期させていただきます。

 感染症が終息しましたら、あらためて開催に向けて準備を進めてまいります。


【セミナー案内】 

2020年4月18日(土)13:00~ 作業療法学科 主催セミナーとして「診療参加型臨床実習の基礎・実践を学ぶ」という内容で、広島都市学園大学の丹羽敦先生、岐阜県立多治見病院の柴貴志先生をお招きしてご講演いただきます。丹羽先生は「作業療法臨床実習指針・手引き(2018)」の編集・執筆者であり、柴先生は「クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会」の発起人であります。今回は、診療参加型臨床実習における臨床実習指導に焦点を当て、指導におけるポイントとコツをわかりやすく解説していただきます。

昨今、厚生労働省より、臨床実習は実習生が診療チームの一員として加わり、臨床実習指導者の指導・監督の下で行う「診療参加型」「クリニカル・クラークシップ型」臨床実習にすることが努力規定として定められました。

これは、2020年度の養成校入学生から対象となりますので、2020年度以降に臨床実習指導者となる予定の作業療法士においては、必見の情報となります。

ご興味・関心のある方は、本学の卒業生でなくとも、他県の作業療法士の方であっても参加可能です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】ミャンマー国におけるある高校生との出会い

私が彼と出会ったのは、研究のために訪れていたミャンマーの病院の診察室でした。彼は地元の高校に通っている学生でしたが、ハンセン病という感染症により神経が侵され、指や手の筋肉がうまく動かせなくなっていました。そのため、筆記用具を持つことができず、勉強ができないと涙ながらに訴えて...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】スイッチを工夫したパソコンの導入でふたたび前向きになった難病患者さん

ALS(筋萎縮性側索硬化症)という全身の筋肉が徐々に衰えていく難病にかかった50代のAさん。発症して1年が経過し、歩いたり、物が持てなくなってしまったため入院となりました。入院中の心身機能の維持と生活環境をサポートするために作業療法が開始されました。...

 
 
 
bottom of page