top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

Ha Thi Leさん(大学院生)と能村友紀教授らの研究論文が国際誌に掲載!

  • 執筆者の写真: A
    A
  • 2024年5月28日
  • 読了時間: 2分

Ha Thi Leさん(大学院博士後期課程3年、Haiduong Medical Technical University)と能村友紀教授(作業療法学科)らの研究論文が国際誌に掲載されました!

ree



研究の概要:

脳卒中患者はさまざまなメンタルヘルスの問題を抱えており、そのことが機能回復や社会復帰、リハビリテーションへの対応に大きく影響を及ぼします。問題解決療法(Problem-Solving Therapy: PST)は、うつ病や不安症などのさまざまな疾患の治療やリハビリテーションに有効な心理療法的介入ですが、脳卒中患者におけるその有効性はまだ明確に確立されていません。本研究では、システマティックレビューにより脳卒中患者におけるPSTのエビデンスを評価しました。その結果、PSTは脳卒中患者のメンタルヘルス、QOLおよび死亡率の改善に寄与する可能性が示唆されました。



研究者のコメント:

このシステマティックレビューでは、脳卒中患者に対する問題解決療法(PST)に関する現在までの最良のエビデンスを発見し、PSTが脳卒中患者のメンタルヘルス、QOL、および死亡率を改善する可能性を示しました。この療法は、病気や生活上の問題に対する患者の認識や認知を改善することで、患者の行動を変化させます。PSTは、認知行動療法の一つとして知られており、最近の医学のトレンドとなっています。脳卒中のみならず、多くの疾患に対しても、患者教育や学際的介入を含む包括的リハビリテーションの一環として行われています。

ree
ree


原著論文情報

Ha Thi Le, Kenta Honma, Hiroki Annaka, Shunxiang Sun, Tomonori Nomura: Effectiveness of problem-solving therapy in improving patient mental health, function, quality of life, and mortality post-stroke: A systematic review. Behavioral Sciences. 2024; 14(6):446. https://doi.org/10.3390/bs14060446

 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】ミャンマー国におけるある高校生との出会い

私が彼と出会ったのは、研究のために訪れていたミャンマーの病院の診察室でした。彼は地元の高校に通っている学生でしたが、ハンセン病という感染症により神経が侵され、指や手の筋肉がうまく動かせなくなっていました。そのため、筆記用具を持つことができず、勉強ができないと涙ながらに訴えて...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】スイッチを工夫したパソコンの導入でふたたび前向きになった難病患者さん

ALS(筋萎縮性側索硬化症)という全身の筋肉が徐々に衰えていく難病にかかった50代のAさん。発症して1年が経過し、歩いたり、物が持てなくなってしまったため入院となりました。入院中の心身機能の維持と生活環境をサポートするために作業療法が開始されました。...

 
 
 

コメント


bottom of page