top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

Ha Thi Leさん(大学院生)と能村友紀教授らの研究論文が国際誌に掲載!

  • 執筆者の写真: OT NUHW
    OT NUHW
  • 2024年12月13日
  • 読了時間: 1分

Ha Thi Leさん(大学院博士後期課程3年、Haiduong Medical Technical University)と能村

友紀教授(作業療法学科)らの研究論文が国際誌に掲載されました!


研究内容:

経頭蓋磁気刺激(TMS: Transcranial Magnetic Stimulation)は、脳卒中患者の認知障害の改善に有効な介入法とされています。しかし、認知のサブドメインにおけるその有効性につ

いては意見が分かれており、未だ明確に確立されていません。本システマティックレビュ

ーとメタ分析では、脳卒中患者における実行機能、注意、記憶の改善に対するTMSの有効

性を評価しました。その結果、TMSが脳卒中患者の実行機能および記憶に対して有益な影

響を与える可能性があることが示されました。


研究者のコメント:

脳卒中は世界的に障害の主要な原因となっており、脳卒中患者における認知障害は一般的

かつ深刻な問題です。本研究では、TMSが実行機能、注意、記憶に与える影響に関する最

新の証拠をまとめ、TMSの有効性を検証しました。この研究が臨床現場での実践に貢献す

ることを期待しています。






原著論文情報

Ha Thi Le, Kenta Honma, Hiroki Annaka, Sun Shunxiang, Tsukasa Murakami, Tamon

Hiraoka, Tomonori Nomura. Effectiveness of Transcranial Magnetic Stimulation on

Executive Function, Attention, and Memory in Stroke Patients: A Systematic Review and

Meta-Analysis. Cureus Journal of Medical Science 16(12) e75194.

 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】縄跳びができた喜びから小学校に登校できた男児

A君はある日を境に学校に行けなくなりました。家の中でも元気がなく、お母さんも原因が分からずに困っていました。しかし、運命が動き始めたのは、作業療法士との出会いでした。 作業療法士はA君との関わりの中で、学校に行けない理由が「縄跳びができないことが恥ずかしくて、学校に行きたく...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】利き手が使えなくてもイキイキとした生活が送れるようになった作業療法支援

乳がん治療中の50代のAさんは,再発のため化学療法を実施していました.ある日,箸を落とすことがあり,薬指と小指の動きに違和感があり,整形外科を受診しました.作業療法が処方され,使いやすい箸を紹介し,利き手で食事が取れるようになりました.しかし,数日後,右肩,肘も動きづらくな...

 
 
 

Comments


bottom of page