top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

能登真一教授らの研究論文が国際誌「Renal Replacement Therapy」に掲載されました

  • NUHW_OT
  • 2021年11月6日
  • 読了時間: 1分

作業療法学科 能登真一教授らの研究論文が国際誌「Renal Replacement Therapy」に掲載されました.


能登真一教授は,高次脳機能障害に対する作業療法に加え,リハビリテーションの臨床経済学的研究を専門としています.本研究は,QOL(Quality of life,生活の質)をテーマにした内容です.



研究概要とコメント

透析患者274例の健康関連QOLをEQ-5D-5Lという尺度を用いて横断的に調査した研究です.

透析患者の場合,5つのドメインの中で「痛み・不快感」が最も高い割合で問題となっていることと,健康関連QOLのスコアは診断や年齢に関係なく,透析期間に影響を受けるという結果を明らかにしました.透析患者における健康関連QOLの基礎データとして活用されることが期待されます.


論文情報

Shinichi Noto, Masashi Miyazaki, Hidemi Takeuchi, Shinya Saito. Relationship between hemodialysis and health-related quality of life: a cross-sectional study of diagnosis and duration of hemodialysis. Renal Replacement Therapy 7, Article number: 62 ,2021.

DOI: 10.1186/s41100-021-00382-4

※OpenAccess論文のため無料で閲覧が可能です.



新潟医療福祉大学作業療法学科ページ


 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】縄跳びができた喜びから小学校に登校できた男児

A君はある日を境に学校に行けなくなりました。家の中でも元気がなく、お母さんも原因が分からずに困っていました。しかし、運命が動き始めたのは、作業療法士との出会いでした。 作業療法士はA君との関わりの中で、学校に行けない理由が「縄跳びができないことが恥ずかしくて、学校に行きたく...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】利き手が使えなくてもイキイキとした生活が送れるようになった作業療法支援

乳がん治療中の50代のAさんは,再発のため化学療法を実施していました.ある日,箸を落とすことがあり,薬指と小指の動きに違和感があり,整形外科を受診しました.作業療法が処方され,使いやすい箸を紹介し,利き手で食事が取れるようになりました.しかし,数日後,右肩,肘も動きづらくな...

 
 
 

Comments


bottom of page