top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

能登真一教授らの研究論文が国際誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載されました

  • NUHW_OT
  • 2021年9月25日
  • 読了時間: 1分

作業療法学科の能登真一教授らの研究論文が国際誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載されました.


能登真一教授は,高次脳機能障害に対する作業療法に加え,リハビリテーションの臨床経済学的研究を専門としています.本研究は,QOL(Quality of life,生活の質)をテーマにした内容です.



研究概要とコメント:

この研究は,一般住民の生活習慣と健康関連QOLの関連を調べた上で,影響を与えている因子をもとにmicrosimulationという手法で質を調整した生存年(Quality-Adjusted Life Years: QALYs)を推定したものです.

活動的に過ごし,良質な睡眠を取っている人はそうでない人に比べて,3.6QALYs(何年後であっても,完全に健康な状態で3.6年過ごせるということ)を余分に獲得できるという結果になりました.

本研究の結果は,健康維持プログラムの必要性とそれについての費用対効果を議論する際に有用になると考えています.


論文情報:

Noto S, Saito S, Shiroiwa T, Fukuda T. Estimation of Lifetime QALYs Based on Lifestyle Behaviors. International Journal of Environmental Research and Public Health 18 (19): 9970, 2021.

DOI: 10.3390/ijerph18199970



作業療法学科ページ






 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】利き手が使えなくてもイキイキとした生活が送れるようになった作業療法支援

乳がん治療中の50代のAさんは,再発のため化学療法を実施していました.ある日,箸を落とすことがあり,薬指と小指の動きに違和感があり,整形外科を受診しました.作業療法が処方され,使いやすい箸を紹介し,利き手で食事が取れるようになりました.しかし,数日後,右肩,肘も動きづらくな...

 
 
 

Comments


bottom of page