top of page
  • NUHW_OT

浅尾章彦助教らの研究論文が国際誌「NeuroReport」に掲載されました

作業療法学科の浅尾章彦助教らの研究論文が国際誌「NeuroReport」に掲載されました.


浅尾助教は,手足の筋肉や神経に対する磁気刺激(末梢性磁気刺激)を用いた神経リハビリテーションの開発について研究を行っています.本研究では,末梢性磁気刺激を腕の筋肉に行う際中に運動のイメージを行うと,磁気刺激のみを行う場合と比較して,皮質脊髄路(脳から筋肉へと指令を伝える神経路)の興奮性が大きくなることを明らかにしました.

本研究は,作業療法学科15期生 池田春香さん(在学時 浅尾ゼミ所属)と共に行った研究です.




研究概要とコメント:

手足の筋肉や神経に対するパルス磁気刺激は末梢性磁気刺激と呼ばれ,脳卒中などに対する新たな神経リハビリテーション方法として注目されています.末梢性磁気刺激により皮質脊髄路(脳から筋肉への運動の指令を伝える神経路)の興奮性が増大することは既に明らかになっていましたが,本研究では,腕の筋肉に対する末梢性磁気刺激の最中に運動のイメージを行うことが,末梢性磁気刺激のみと比較して,皮質脊髄路の興奮性を大きくするかを検討しました.結果,末梢性磁気刺激中に運動イメージを行うと,末梢性磁気刺激のみと比較して,皮質脊髄路の興奮性を大きくすることが明らかになりました.また,この効果は運動をイメージする能力が高い人ほど大きな効果が得られることが明らかになりました.

この研究で得られた結果を,脳卒中後の運動障害に対するリハビリテーション方法の開発に応用したいと考えています.


論文情報:

Akihiko Asao, Haruka Ikeda, Tomonori Nomura, Kenichi Shibuya: Short-term session of repetitive peripheral magnetic stimulation combined with motor imagery facilitates corticospinal excitability in healthy human participants. NeuroReport, Published Ahead-of-Print, 2019.

DOI: 10.1097/WNR.0000000000001245


https://journals.lww.com/neuroreport/Abstract/publishahead/Short_term_session_of_repetitive_peripheral.98145.aspx



bottom of page