top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

【授業紹介】身体障害作業療法学演習Ⅱ(3年次)

  • 執筆者の写真: OT NUHW
    OT NUHW
  • 2月7日
  • 読了時間: 2分

今回は、3年次後期に行われる「身体障害作業療法学演習Ⅱ」をご紹介します。この授業では、「ハンドセラピィ」と呼ばれる手のリハビリテーションについて学びます。手は人間の中でも特に複雑な構造や機能を持っているため、治療においては専門的な知識が求められる分野です。指導にあたる大山先生は、日本でもトップクラスの臨床経験、研究業績を持っており、専門的かつ分かりやすい講義が特徴です。

手指伸展機構について説明する大山先生
手指伸展機構について説明する大山先生

今回は、ハンドセラピィにおける治療手段のひとつの装具療法(スプリント療法)の授業風景を紹介します。わたしたち作業療法士が作成するスプリントは、お湯で温めると柔らかくなるプラスチック素材を使って、日々変化する患者の状態に合わせた治療が出来ます。

スプリント材を温めて作成体験
スプリント材を温めて作成体験

患者の手にフィットさせることが治療成功への鍵となり、技術の違いが現れる部分でもあります。今回の映像では大山先生によるモールディング(型取り)やカッティングの貴重なシーンをお届けします。

大山先生によるモールディングシーン
大山先生によるカッティングシーン

いかがでしたでしょうか。ハンドセラピィは難しさと楽しさが融合した、非常に魅力的な分野です。ハンドセラピィをはじめ、作業療法を学ぶ最高の環境が本学にはあります。ぜひ本学作業療法学科へお越しください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】縄跳びができた喜びから小学校に登校できた男児

A君はある日を境に学校に行けなくなりました。家の中でも元気がなく、お母さんも原因が分からずに困っていました。しかし、運命が動き始めたのは、作業療法士との出会いでした。 作業療法士はA君との関わりの中で、学校に行けない理由が「縄跳びができないことが恥ずかしくて、学校に行きたく...

 
 
 
【作業療法 心に残るあの場面】利き手が使えなくてもイキイキとした生活が送れるようになった作業療法支援

乳がん治療中の50代のAさんは,再発のため化学療法を実施していました.ある日,箸を落とすことがあり,薬指と小指の動きに違和感があり,整形外科を受診しました.作業療法が処方され,使いやすい箸を紹介し,利き手で食事が取れるようになりました.しかし,数日後,右肩,肘も動きづらくな...

 
 
 

Comments


bottom of page