top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

【授業紹介】日常生活活動学実習Ⅰ(3年次)

  • 執筆者の写真: OT NUHW
    OT NUHW
  • 1月24日
  • 読了時間: 1分

今回は、3年次後期に開講される「日常生活活動学実習Ⅰ」についてご紹介します。


日常生活活動(ADL:Activity of Daily Living)とは、人が毎日の生活を送るために、毎日繰り返される、基本的な活動のことです。ADLは、食事、更衣、入浴、排泄、整容、歩行や移動など,身の回りの基本的な身体動作を指しています。

作業療法士は、対象者の将来の生活を見越し、その時の症状に応じて、基本的な機能の改善を援助するとともに、その人が必要とするADLの獲得を目指します。


この授業では、脳血管疾患片麻痺患者さんを例に、片麻痺患者さんの各動作の特徴を知り、動作分析方法、支援・援助法などについて学びます。講義では、実際の動作の介助方法を学び、学生同士で練習をします。


また、作業療法士は、必要に応じて、自助具を用いた援助方法を検討します。

授業の中では、入浴の際、片麻痺患者さんが1人で背中が洗えるように「ループ付きタオル」を作成しました。作成した「ループ付きタオル」は、自宅に持ち帰り、実際の洗体動作で使用し,感想を課題として提出しました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】利き手が使えなくてもイキイキとした生活が送れるようになった作業療法支援

乳がん治療中の50代のAさんは,再発のため化学療法を実施していました.ある日,箸を落とすことがあり,薬指と小指の動きに違和感があり,整形外科を受診しました.作業療法が処方され,使いやすい箸を紹介し,利き手で食事が取れるようになりました.しかし,数日後,右肩,肘も動きづらくな...

 
 
 

留言


bottom of page