top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

【作業療法学科】安中裕紀さんと能村友紀教授らの研究論文が国際誌に採択されました!

  • NUHW_OT
  • 2022年2月3日
  • 読了時間: 2分

安中裕紀さん(大学院博士後期課程1年、国立病院機構西新潟中央病院勤務)と能村友紀教授(作業療法学科)らの研究論文が国際誌『Int J Environ Res Public Health』に採択されました。


今回の研究では、在宅酸素療法を使用する慢性呼吸器疾患患者の認知機能障害は座りがちな時間の長時間化と関連することが明らかになりました。



【研究内容の概要】

在宅酸素療法は、慢性閉塞性肺疾患や間質性肺炎などの慢性呼吸器疾患の呼吸困難を軽減し、日常生活の活動性を高める治療法です。しかしながら、在宅酸素療法を使用する慢性呼吸器疾患患者は、日常生活の活動性が低下し、座りがちな時間が長時間化する傾向にあることが知られています。

私達はこれらの要因として、慢性呼吸器疾患の併存症の1つである認知機能障害が関与しているのではないかと考えました。

そこで、本研究では在宅酸素療法を使用する慢性呼吸器疾患患者の認知機能障害と座りがちな時間との関連性を検討しました。その結果、認知機能障害は座りがちな時間の長時間化と関連があることを明らかにしました。


【安中さんからのコメント】

作業療法士は、慢性呼吸器疾患患者の日常生活活動を支援し、生活の質の向上を支援します。

本研究結果から、在宅酸素療法を使用する慢性呼吸器疾患患者の認知機能障害は、座りがちな時間と関連したことから日常生活活動に影響する可能性が考えられます。

今後は、追跡調査を実施し、在宅酸素療法を使用する慢性呼吸器疾患患者の認知機能障害が、日常生活活動に及ぼす影響について詳しく調査したいと考えています。



【原著論文情報】

Annaka H, Nomura T, Moriyama H. Sedentary Time and Cognitive Impairment in Patients Using Long-Term Oxygen Therapy: A Cross-Sectional Study. Int. J. Environ. Res. Public Health 2022, 19, 1726. https://doi.org/10.3390/ ijerph19031726



 
 
 

最新記事

すべて表示
【作業療法 心に残るあの場面】妻の誕生日に「おめでとう。」を言えたことをきっかけに会話が増えた作業療法支援

脊髄小脳変性症という進行性の難病により身の回りのことを自分で行うことが難しく入院していたAさん。携帯電話が使えず奥さんも仕事が忙しいため、奥さんとのやり取りは衣類の洗濯物の受け渡しの際に少し話す程度でした。 病気になる前は、毎年妻の誕生日にプレゼントを渡して祝っていたとのこ...

 
 
 

Comments


bottom of page