top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

【作業療法士 心に残るあの場面】失われた役割を取り戻した高齢者への作業療法支援

作業療法士が経験したエピソードを紹介します。


通所サービスに通う80代のAさんは、最近物忘れが多いと家族から指摘されていました。家族は「危ないから何もしなくてもいい」と言い、Aさんは毎日の役割である料理をやめてしまいました。Aさんは作業療法士に「私は何もできなくなってしまいました。何かをしようとすると家族から止められます」と自信を失っていました。

作業療法士はAさんと一緒に料理の練習を行いました。今までのように一人で料理をすることはできませんが、昔から慣れ親しんだ野菜の皮むきや刻みができることを確認しました。そして、そのことを家族に伝えました。家族はAさんが何もできないと思い込んでいましたが、Aさんにできる作業を行ってもらうようにしました。

その結果、Aさんは再び家族と一緒に料理をすることができるようになりました。Aさんは「家族のために料理ができることが嬉しい」と涙ながらに喜びました。このように、作業療法は自信を取り戻し、家族との絆を深める手助けとなります。

最新記事

すべて表示

【作業療法士 心に残るあの場面】ひきこもりがちな生活から福祉的な就労につながったこころの作業療法支援

元々人付き合いが苦手で、仕事の業務量が増えたことで社会への恐怖感が強まっていった30代のAさん。次第に会社に行くことや外に出ることへの不安が強まり、最終的に退職し、家に引きこもるようになってしまいました。そんな中、家族の勧めで受診に至り、ある日、Aさんは不安への対処を学びた...

【作業療法士 心に残るあの場面】作業療法により、最期の願いを叶えることができた余命半年の男性

Aさんは、自営業を営んでいました.ある日の仕事中に急に足腰に力が入らなくなり、歩けなくなりました.病院に搬送され、腰の神経に悪性腫瘍が見つかりました.Aさんは足腰の麻痺の診断に加えて、余命半年を宣告されました.Aさんは緩和病棟に入院となり、そこで、作業療法士と出会いました....

Comentarios


bottom of page